なんだか急に秋っぽくなりました。
街路樹は所々紅葉が始まって、
空には一面うろこ雲。
今日の最高気温は20℃で肌寒いです。
もう夏も終わりですねぇ。
なんて、しんみりモードですが…
てかさ。
夏終わってるんだからさ。
夏休みも終わるべきでない?
…頼むから学校始まってくれー!!!
と言うのがBCに住むお母さん達の本音ではないでしょうか?
相変わらずBC州の先生達のストライキ、終わる気配無しです。
一昨日もお偉いさん同士の交渉があったようですが、
話し合いの途中で片方が部屋を出て行ってしまう程の決裂っぷり。
我が家の息子も本来なら週明けから
キンダーガーテンに通うはずだったんですが、
それもいつからになるのやら…。
公園に遊びに行ってもママ達の話題はそればっかりです。
そして、そこで多くのママさん達が
学校がいつから始まるのか分からないのに
待っているだけなんて時間の無駄だからと
テキストを自分で買って子供達の勉強を始めている事が分かりました。
私はと言うと勿論何も考えずにダラダラ過ごしてましたよ 笑
いやぁ、ほんとお恥ずかしい。
でも、みんなやってるならやった方がいいのかな?
という日本人的発想によりテキスト一冊くらい買うか。という結論に。
ガソリンも入れたいし、コストコでいっか。
と言う訳でコストコへ。
ランチがまだだったので、先にランチを済ます事に。
もう二時近かったんですが、フードコートのおばちゃん達が
みんな疲れ切った顔で仕事してました。
いつもは作り置きのピザやらサンドイッチやらが
並んでいる棚もすっからかんだったし、
今日のランチタイムは忙しかったのかな。
今日は息子もホットドッグを食べたがったので、
ホットドッグを2つとカプチーノを注文。
ホットドッグはドリンク付きで1つ$1.50。
カプチーノは$1.99です。
1つはオールビーフ、
1つはポーリッシュソーセージにして食べ比べ私てみる事に。
銀色のがオールビーフのホットドッグで、
白い紙(銀の紙の裏面)に包まれているのがポーリッシュソーセージです。
上がポーリッシュソーセージで、下がオールビーフ。
オールビーフは赤茶一色ですが、
ポーリッシュの方は少しだけ赤身が薄くて
黒いプチプチ(ブラックペッパー?)が入っています。
お味の方は、ポーリッシュソーセージの方がちょっとスパイシー。
オールビーフの方が万人受けする味な気がします。
息子もポーリッシュは辛いから嫌。
と一丁前にもうしておりました。
このポーリッシュソーセージ。
ポーランド人の友達にポーランドのソーセージってこんななの?
と聞いてみたら、こんなマズいソーセージはポーランドでは食べた事ない!!
こんな名前つけられていい迷惑!!と憤慨しておりました。
どうやら本物のポーランドのソーセージとは全くの別物みたいです 笑
どちらも570カロリーで、塩分量は一日に必要な量の70%以上です。
ケチャップ等の調味料と合わせたら一日分取れちゃうレベルの塩分量。
ダイエティシャン(栄養士)が絶対に口にしない食べ物TOP5!
に毎年堂々ランキング入りするだけの事はありますね。
そしてカプチーノ。
どうみてもラテです。
ミルクたっぷたぷに入ってて泡は申し訳程度。
でも、美味しかったからまぁいいです。
ラテかカプチーノを頼むとミルクの種類を
2%(低脂肪)かスキム(無脂肪)か聞かれます。
私は2%派。
スキムはどうにも水っぽくって。
でもこちらの人ってスキムが好きな人が多いです。
そういえば数年前からスタバも指定が無い限り全部2%で作っています。
アメリカの牛乳は牛にホルモン剤を使って
ミルクを沢山捕れるようにしていたんですが、
ホルモン剤は脂肪分に残る為、スキムの方がカロリーも低いし
ホルモン剤の摂取率も減るって事で低脂肪乳のが健康的!ってなったみたいです。
なら牛にホルモン剤に与えるなよって思うんですけどね〜笑
ホットドッグがドリンク付きで$1.50に対して
カプチーノとラテは$1.99なんで割高感が否めなかったんですが、
スタバで頼めば$5位取られると思えば半額以下!と思えば安いかも。
お腹もいっぱいになったので本コーナーへ。
テキストブックが沢山並んでいました。
本の右上に書いてある数字はグレードの番号です。
一年生用ならグレード1なので”1”の本を買えば良いようになっています。
6年生の次は日本は中学一年ですが、こちらはグレード7。
高校三年生まで一貫してグレード〇〇と呼びます。
息子はキンダーガーテンなので”K”です。
256ページで$8.79。
380枚以上の”よく出来ました”シールも入っています。
中身はこんな感じ。
基本のABCや…
アルファベット順に線を引いて行くと絵が完成する物など。
私は数字のしかやった事無いなぁ。
なんて懐かしくなったりもしました。
他には形(丸や三角等)の名前あてや反対語の勉強等々。
私の英語の勉強にもいいんじゃない?って感じです 笑
今の所息子も楽しんでやっていますが、
本音を言うと息子はキンダーガーテンに
行くのをすごく楽しみにしていたので、
先生達のストライキにはかなりイライラさせられてます。
BC州は12歳以下で学校へ行く予定にしていた子供1人に対し、
学校が始まるまでの間、一日$40の手当を出す事を決定しました。
その手当を申請するサイトはこちらです。
このお金を使って習い事をさせるなり、
共働き家庭はデイケア代の足しにして下さいって事みたいです。
有り難いには有り難いです。
でも、バックパックを背負って
「明日学校行くー?」
と毎日聞いてくる息子の気持ちを思うと
やっぱり早く学校始まって欲しいです。。。